実は作業ずーっと進んじゃってます。しかも結構写真撮り忘れてるので先にいくにしたがってどういうこっちゃい!ってことになる予感。
今回は前回つくった芯に粘土を巻いていきます。
◆用意したもの
●
プルミエラドール等を使う人形師さんが多いそうですが、個人的にはこちら。軽いし、そこそこ硬くなるし、つるつるになるし、なんにせよ 粘土の付きがいい。
●
球(木、スチロールなど)下書きしたものを参考に関節に入るだろうサイズの球を用意しときます。今回は幸いにも木の規定サイズがぴったりあったのでスチロール球は用意していません。(ハンズとかに売ってます)
※本来は球も粘土でつくるのが王道なはずですが、手を抜けるところは片っ端から抜く。これxii。流
____________________
袋から適当にプルミエを適量出し、伸ばします。
◆下準備1
●割り箸
両サイドに配置しごろごろ〜とすると段差の関係でほどよい薄さになります。
____________________
◆下準備2
伸ばした粘土に古くなった歯ブラシで水を刷り込んでいます。
※まぁ やらなくてもいいっちゃいいのですが、この作業をしておくと芯にくっつきやすく、また空気も入りにくくなるので騙されたと思ってやっておくといいかと思います。
____________________
◆巻きつけ作業
説明のしようがない、、、出来るだけ空気が入らないようぴっちり巻くことを心がけてください。
____________________
◆巻き終わった図
巻きつけただけなのでどんなに上手くやってもこんなもんです。気にしないでも問題ありません。
◆全部巻きつけましたの図
テンプレートの上に載せて大きさを確認です。
____________________
上記のてきとーに巻いた状態からより”人間”っぽくしましょう。ここはかなり好みのわかれる仕事かもしれません。
一般的には
筋肉の流れを意識した造型を意識して、、、と言っている気がしますが、そもそも
筋肉の流れがよくわかってないのに最初からやろうとしてもぶっちゃけ無駄。だったら最初、筋肉の形をまんまでなくとも”らしく”つくってやった方が確実だと思っています。逆にこの造型さえある程度固まれば皮膚をつけるように滑らかにつないでいけば必然的に”らしく”なるのですから。
____________________
いっきに作業が進んでいるので戸惑うかもしれませんが、、、紹介していきます。
■正面■
◆腕と体をつないでしまっています。
※これは今までの経験上、ばらばらで制作していくと失敗したことが多かったため。いざ繋ごうって時に肩幅が異常に広い人になることがありますのでここである程度、両肩がつながったイメージを持っていた方がいいでしょう。たぶん。
____________________
◆肩を繋ぐ際の注意
プルミエ(粘土)を
水をたっぷり含ませぐちゃぐちゃにしてぐりぐりぃ〜と刷り込んで乾燥+(プラス)
上記の写真のように簡単に
針金のようなものを仕込んでおくと固定しやすいかと思います。(わかりにくい写真ですみません。クリックして大きくなった画像を見ると針金が入っているのが見えると思います。)
※ 水色のスタイロフォームはいったいどこにいったかというと、乾燥させている際、有毒ガスを発生しながら小さく燃えたり掻き出したりして空っぽにしました。____________________
■サイド■
■バック■
____________________
顔も進めています。
■正面■
■斜め■
■横■
ついでに体とのつながりを考えて、首まで考慮にいれて作業しています。足も同様に作業をすすめましょう。(ただ写真撮り忘れただけです。)
次回予告
●腕の分解(球の仕込み)
●皮膚制作(今のままだとイカツイのでなめらかに!)
____________________
■おまけ■
首周りがなかなか難しい、、、石膏のマルスとかあるとわかりやすいんだけどなぁ〜